「子連れディズニー何を持っていけばいい?」「心配で荷物がパンパンになっちゃいそう!」
こんな悩みはありませんか?
1日長く遊ぶディズニーランドとシー。心配でカバンの中にアレコレつめてしまいますよね。
今思い返せば、初心者ママだったころの私もママバッグがパンパンに膨れ上がっていたような・・・
重い荷物を持ってディズニーへ行くと、疲れるのはもちろん、カバンから取り出したいときに、欲しい物がなかなか取り出せなくてカバンの中もごちゃごちゃになりやすいんですよね。

そこで今回は、1歳、5歳、10歳の子どもがいる私が
子連れディズニーの持ち物リストを世代別と季節別で紹介します!
身軽になることによって、疲れにくくなり、長時間ディズニーで遊べてアトラクション1、2個多くの体験できちゃうかもしれません!
この記事を持ち物チェックリスト代わりに使って、最小限の持ち物で子連れディズニーを楽しんでくださいね。
ディズニーの持ち物リスト|ママ
貴重品が中心!両手が空くバッグがおすすめ
ママが使うバッグは、リュックかショルダーかで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
両手を使える点ではどちらも便利ですが、物を取り出すときはショルダーバッグが便利です。
サイズは、貴重品とペットボトルが入るサイズがおすすめ。
小さすぎず、大きすぎない大きさが使いやすいですよ!

また、1日中遊ぶディズニーで心配なことのひとつ、スマホの充電切れ。
ショーのエントリーやプライオリティパス(ファストパス)の取得、アトラクションの待ち時間確認など、スマホを使う場面が多いです。
夜には、充電がなくなってしまう場合も少なくありません。
ディズニーランド、シー内でレンタルも可能ですが、専用アプリのダウンロードや利用料の支払い方法の登録など、手間と感じる場合も。
そのため、自分で持っていくのがおすすめですよ!
\端子の種類が揃っている商品がおすすめ/

ディズニーの持ち物リスト|赤ちゃん
荷物は最低限に!いざとなったらパーク内で購入できる
持ちもの | パーク内で購入・レンタルできるか |
---|---|
ベビーカー | ◎ (レンタル料1000円、生後7カ月以上) |
おむつ | ◎ (M/L/BIGサイズ) |
おしりふき | ◎ |
粉ミルク・液体ミルク | ◎ |
哺乳瓶 | ◎ |
調乳用お水(ペットボトル) | ◎ |
おやつ | ◎ |
飲み物(マグ) | ◎ (ベビー飲料) |
食事用エプロン | ◎ |
着替え | ◎ |
タオル | ◎ |
抱っこ紐 | × |
ブランケット | ◎ |
ビニール袋 | × |
大きめのバッグ | ◎ |
赤ちゃんの荷物は、必然的に多くなってしまうので、ベビーカー下に収納しておくのがおすすめ。
アトラクションに並ぶときは、ベビーカー無しになるため、抱っこ紐も必須です!
アトラクションに並んだり、抱っこのままお昼寝したりして、長時間抱っこする場合もあるため、重さの負担が少ない抱っこ紐がおすすめ。

コンパクトにたためると、さらに良いですね!
赤ちゃん連れにおすすめの便利グッズ
赤ちゃん連れのお出かけは、とにかく荷物が多い!
そのため、ベビーカーをうまく使った収納グッズが特におすすめです。
ベビーカーの取っ手部分にぶら下げるタイプや、b型ベビーカーでも使いやすいベビーカーの下のほうに吊り下げるアンダーバッグタイプなどさまざまなタイプがあるので、自分に合った商品を見つけてみてくださいね!
\トートバッグにもなるとさらに便利!/

ディズニーの持ち物リスト|幼児
汚れる前提!着替えや暇つぶしグッズが必須
持ちもの | パーク内で購入・レンタルできるか |
---|---|
ベビーカー | ◎ (レンタル料1000円、生後7カ月以上) |
飲み物 (ストローキャップ) | × |
お菓子 | ◎ |
着替え | ◎ |
暇つぶしおもちゃ | ◎ |
ビニール袋 | × |
迷子対策グッズ | ◎ 迷子シール |
抱っこ紐orヒップシート | × |
幼児は自分で歩けるようになって自由に動きまわりたい年頃ですよね。
しかし、すぐに疲れてしまうため、3歳ごろまではベビーカーを利用して遊ぶのが良いでしょう。
また、多くの場面で抱っこもしなければならないため、抱っこ紐、もしくはヒップシートを用意するのもおすすめ。

また、すぐに服を汚してしまうため、着替えも忘れずに!

水筒は重くなってしまうため、飲み物はペットボトルにストローキャップを付けるのがおすすめですよ!
幼児におすすめの便利グッズ
幼児連れの心配事のひとつ、迷子。目を離したすきにどこかに行ってしまう子どもも多いですよね。
ディズニーランド、シーでは、迷子シールをもらえるため、パークに入ったらシールをもらいに行くのがおすすめ。
また、迷子になりやすい子はスマートタグを子どもの持ち物や身に付けているものに着けておけば、さらに安心できますよ!

Apple AirTagを持っている人は、Apple AirTag用のリストバンドを子どもに着けるのがおすすめです!
カバンに着けるタイプもありますが、カバンを背負っていないときにはぐれたら意味がありません。
子どもの身に付けておけるものが良いでしょう。

ディズニーの持ち物リスト|小学生
自分の荷物は自分で!動きやすさ重視
持ちもの | パーク内で購入・レンタルできるか |
---|---|
バッグ | – |
ハンドタオル | ◎ |
ティッシュ | ◎ |
財布 | ◎ |
ペットボトル飲み物 | ◎ |
暇つぶしグッズ | ◎ |
小学生は、自分のものは自分で持たせましょう。
しかし、動き回りやすいように、持ち物は最小限に抑えるのがポイント。
ただし、暇つぶし用のゲームといった高価なものは大人が持ち運ぶのがおすすめです。
両手が使えるように、リュックやショルダーバッグにすると良いでしょう。

小学生におすすめの便利グッズ
私のおすすめはスーベニアポップコーンケース(2個用)をバッグ代わりにすること!
ポップコーンバゲットにこだわりが無ければ、スーベニアポップコーンケースにポップコーンレギュラーボックスはもちろん、ペットボトルやタオル財布も入れられますよ!

ショーやパレードを見るときの持ち物リスト
レジャーシートや折りたたみクッションがると便利
ディズニーランド、シーでショーやパレードを見るとき、場所取りが必要になる場合も。
また、混雑するときは長時間待たなければいけないため、日傘やブランケットといった、寒さや暑さ対策グッズの用意をしましょう。
パレードでは、地面に座ることが多いためレジャーシートも持っていくと良いですよ。
加えて、お尻が痛くなるのを防ぐために、厚みのある折りたたみできる座布団もおすすめです。

雨の子連れディズニー持ち物リスト
防水機能のあるグッズがおすすめ

靴には、防水スプレーを使用するのがおすすめ!
お出かけ前に対策をしておこう!

夏の子連れディズニー持ち物リスト
熱中症対策!冷凍飲み物や冷却グッズは必須

普通の保冷剤では、午前中には溶けてしまうため、繰り返し使える暑さ対策グッズがおすすめ!

冬の子連れディズニー持ち物リスト
寒さ対策!ブランケットやホッカイロを持っていこう
ホッカイロは充電式も販売してますが、使い捨てカイロを複数枚持っていくのがおすすめ。
使い捨ての貼るタイプなら背中やお腹好きな場所を温められ、貼らずに手を温めることもできます。
また、ベビーカーの寒さ対策も忘れずに!防寒ケープやカバーを使用しましょう!

お泊りディズニーの持ち物
子ども用パジャマはホテルによって数に限りがある場合もあるため、ホテルに要確認です!
また、ミルクを飲む赤ちゃんは、哺乳瓶を洗う手間を省くために液体ミルクを使用するのがおすすめ。
洗うのはアタッチメントだけで済むのでお手入れが一段と楽になりますよ!

まとめ
子連れディズニーの持ち物を年代別、季節別で紹介しました。
子連れはどうしても荷物が多くなりがちです。
コンパクトに持ち運べるグッズや、パーク内で用意できるグッズをうまく利用して、身軽にディズニーを楽しんでくださいね!
ディズっ子では、ほかにも子連れディズニーをお得に楽しむ情報を紹介しています。
気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね!