
このブログの管理人、元ディズニーキャストで3児のママのずっこです!
「夏にディズニー行きたいけど暑さ対策はどうするの?」
「赤ちゃんや子どもの熱中症が怖い」
子連れはただでさえ持ち物が多くて、大変ですよね。
私も子連れ夏ディズニーで無駄に荷物が多くなってしまって後悔した記憶が・・・笑
あなたがそんなことにならないように、今回は夏ディズニーの持ち物リストと暑さから避難できるスポットを紹介します!
しっかり暑さ対策をしてディズニーを思いっきり楽しみましょう!
この記事を読めば、夏の子連れディズニーで必要なもの、暑さが回避できる涼しいスポットがわかるので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
おすすめ夏ディズニー、子供、赤ちゃんの服装のおすすめはコレ!家族でお揃いコーデも楽しもう!
夏の子連れディズニー暑さ対策グッズ

凍らせたペットボトルの飲みもの
夏は飲み物をたくさん飲みますよね。
夏のディズニーでは凍らせたペットボトルの飲み物は必須の持ち物です!
さらに保冷剤代わりになるので、首の後ろやおでこに当てて、身体を冷やすのにも使ってくださいね!
パーク内では冷やしたペットボトルの飲み物は販売していますが、凍らせたものは販売していません。
予め用意しておきましょう!
汗拭きシート
汗でベタベタになった身体がサッパリしたらもっとディズニーを楽しめちゃいますよね!
汗拭きシートは赤ちゃんにも使えるものを用意しておくと家族みんなで使えて便利です。
普段から使えるものなので、夏はカバンに常備しておくといいでしょう!

冷却スプレー
保冷剤や凍ったペットボトルって溶けてしまったら、役に立ちませんよね。
冷却スプレーなら、いつでも服の上から吹きかければ瞬間的に身体全体を冷やすことができます。
ベビーカーのシートに吹きかければ、赤ちゃんも涼しめます。
また、ベビーカーで寝ているときは汗拭きシートだと起こしてしまいますが、スプレーなら起こさず上からかけることができますよね。

小型扇風機(ハンディファン)
ハンディファンは夏の定番ですよね。
赤ちゃんや小さい子供を連れて行くときに便利なのが、ベビーカーに取り付けられるタイプです!
ハンディファンで風を送るだけでなく、冷却スプレーを服にかけてから使用すると、さらに効率よく身体を冷やすことができます!

ベビーカー用保冷シート
夏に心配なのがベビーカーに乗せている赤ちゃんですよね。
アスファルトから近いベビーカーは太陽の照り返しでかなり熱くなるので大人より注意が必要です。
そこで活躍するのがベビーカー用保冷シートです。
ベビーカーシートは保冷剤を入れるタイプなど様々な商品があります。ご自身にあった商品を探してみてくださいね!

帽子
定番ですが、帽子は必ず被り、夏の日差しから守るようにしましょう。
つばが広いもの、遮光効果があるもの、濡らして絞るだけで冷やすことができるタイプなど、たくさんの商品があります。
こういった、熱中症対策に適した帽子を選んでみてはいかがですか?

日焼け止め
日焼け止め塗るのって面倒くさいですよね。
私も面倒くさくて自分でさえ塗らないこともしばしば・・・
ですが、塗るに越したことはないので、しっかり日焼け対策もしておきましょうね。
私は面倒臭がりなので、スプレータイプを使うことが多いですよ!

着替え
子供とお出かけで欠かせないのが着替えですよね。
何かと汚したり、夏は汗をかいたり、水遊びをしたりするので着替えは持っていくのをオススメします。
ディズニーの暑さ回避スポット

パーク内にでは暑さをしのげるスポットがありますので、そういったスポットに避難しながら、ディズニーを楽しんでくださいね!
暑さ回避スポットはこちらの3つです。
お土産屋さんやレストラン
ディズニーランドやディズニーシーにはたくさんのお土産屋さんやレストランがありますよね!
いつもは入らないようなお店に入ってみたら「こんなかわいいお土産があったの?!」なんて発見があるかもしれません!
たくさん遊びまわりたい気持ちもありますが、レストランなどで飲み物などを買って休憩するのも大切です。
子供の様子をよく見て、体調の変化に気づけるようにしておきましょう!
室内系のアトラクション
ディズニーランド、ディズニーシーにはたくさんのアトラクションがあります。
室内系のアトラクションもたくさんあるので暑い夏にこそ、たくさん楽しんでみてくださいね!
ディズニーびしょ濡れイベント、水遊びスポット
ディズニーランド、ディズニーシーでは、びしょ濡れイベントの他に、水遊びができるスポットがあるって知っていましたか?
子供たちは大喜び!夏にピッタリなスポットですよ!
ディズニーランド、ディズニーシーのそれぞれのスポットはこちらです。
まとめ
子連れ夏ディズニーの持ち物リストと暑さ回避スポットを紹介しました!
夏も安全にディズニーを楽しむために、しっかり対策をし、当日もお子さんの様子を気にかけてあげてくださいね!