楽天トラベルスーパーSALE!9/20 23:59まで>>

【洗濯の時短】ズボラ主婦の洗濯の時短と手抜きのコツ。15選!

ずっこをフォローする

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

こんにちは、ずっこです!

頑張らないで楽しく暮らす、ズボラワーママです!

家事の中でも洗濯はやること多いですよね?
「面倒臭いな。もっと楽にできたらいいのに。」
なんてことを思ったことはありませんか?

洗濯には「洗う」「干す」「取り込む」「畳む」「しまう」
という工程がありますよね。

私もズボラながら頑張って当たり前のような洗濯をしてきたんですが、
全然上手くできない。
気づいたら乾いた洗濯物が山積みに・・・
・タンスからはみ出る洋服たち
・アイロンがけするなんて絶対無理!!!

こんなにだらしないけど、洗濯は絶対しなくてはいけません。
なので自然と、いかに楽に家事をするかを考え
工夫して生活するようになりました!

こんな方にオススメ
  • 共働きで時間に余裕がない。
  • 自分の時間が欲しい。
  • 家事が苦手。
  • 家事はできるだけ楽したい。
  • 手を抜きたいけど、手の抜き方がわからない。
  • 手抜きしているけど、他にも手抜き方法を探している。


こんな悩みも持つあなたへ、
この記事を読めば、洗濯のズボラ術を知ることができますよ!
ぜひ、実践して、今まで洗濯に取られていた時間を
自分の時間に回して、自分時間を楽しんでくださいね!

スポンサーリンク

「洗う」ズボラ術

まずは「洗う」ズボラ術から!

洗濯ものはそのまま洗濯機へ

脱いだ服はどこに入れていますか?
我が家は洗濯カゴを使いません。
基本的にそのまま洗濯機へ入れちゃいます

色落ちしそうなものはできるだけ持たないようにしています。

洗剤は量らない洗剤を使う

洗剤は量る手間を省きましょう!
ジェルボールなんかも人気だとは思いますが、
シミ汚れには、直接洗剤をかけないと汚れが落ちにくいですよね。
ジェルボールだと汚れに直接かけることができません。
そんな悩みを解決してくれた洗剤がこちら↓

アタックZERO ワンハンドタイプ

こちらは片手でプッシュするだけ、計量はいりません。
汚れにも直接かけることができてとても便利なんです!!!

柔軟剤は使わない

柔軟剤は使いません。
柔軟剤代の節約にもなるし、量って入れる手間も省けます。

私は匂いがきついものが苦手ですし、
柔軟剤を使ってみても、そこまでメリットが感じられませんでした。

すすぎ1回のお急ぎモード

すすぎ1回のお急ぎモードで洗濯することによって、
時短にもなり、節水にもなります!

「干す」ズボラ術

次は「干す」ですね!

浴室乾燥で乾かす

我が家は浴室乾燥がついているので、一年中浴室乾燥です。
外で干すのは、一戸建てだと、2階で干すお家が多いんではないでしょうか?
重い洗濯物をもって2階へ上がる・・・
マンションなどでも、ベランダへ運ぶ。
体力的に大変な事が多いです。

それだけではなく、
季節や天気によって乾きづらい時がありますよね。

洗濯物を外に乾きにくい、干したくない時
  • 花粉の時期
  • 梅雨の時期
  • 湿度が高い日(夏)
  • 気温が低い日(冬)
  • 雨予報の日
  • 虫が多い時期

「今日雨降るかな?」
「生乾きだぁ・・・」

浴室乾燥を使うようになってから、
このような、洗濯物の乾きについて考える時間が無くなりました!

浴室乾燥のフィルター掃除は必要。
乾きが悪くなってきたな。と思ったら、フィルターが原因かも!

我が家はフィルターの埃を掃除機で掃除しただけで、

乾く速度が元通りに!!

夜洗濯がおすすめ。

朝ってバタバタしませんか?
子供の準備や自分の準備で精一杯。
おまけに、私たち夫婦は朝が苦手。
我が家は毎日、夜に洗濯しています。

注意

我が家は田舎なので、気にしませんが、
マンションなどの家庭は
夜遅すぎると近所迷惑になるので、
21時には回し終わるようにきをつけましょうね!

※ちなみに、朝早すぎるとこれも近所迷惑になります!
気をつけましょう!

本当は干したくない。乾燥機付き洗濯機が欲しい

本当はこの干す作業も省きたい私。
乾燥機付きの洗濯機が欲しい!!

浴室乾燥がない!というかたはサーキュレーターを使おう

洗濯機に乾燥機能がない!浴室乾燥もない!
そんな方はエアコンやサーキュレーターがおすすめ!
夏や冬はエアコンの前で干しておくだけでも結構乾きます!
エアコン使わない時期はサーキュレーターで乾かせますよ!

\エアコン前に干せる便利グッズ!/
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\PayPay払いで毎日5%貯まる!/
Yahooショッピング
\サーキュレーターで洗濯物を乾かす/

洗濯カゴは使わない。洗濯槽からそのまま干す

浴室乾燥で乾かすので、脱衣所で洗濯物を干します
洗濯槽からそのまま取りながら干すので、
洗濯カゴに移す。という作業を省きました!

このようなラックにピンチハンガーをかけて
干していきますよ!

バスタオルをやめる

バスタオルは干すのも、収納するのも場所をとる。
フェイスタオルの大きさでも十分体を拭けますし、
足りなかったら2枚目を使えばOK!

\やっぱりバスタオルは使いたい!そんな方にはこちらがおすすめ!/

靴下をセットで干す

靴下は同じ靴下をセットにして、一つのピンチに挟んで干しています。
このように干すと、取り込む際に、セットを探す手間もなく、
使うピンチの数が少なく済むので、ピンチの節約に!

「取り込む~収納」ズボラ術

洗濯の作業はまだまだあるぞ。
取り込む~収納するまで!

乾いた取り込む前のものから使う

夜洗濯で朝には乾いている(6時間設定にしています)ので、
保育園の着替えや口拭きタオルなど、
毎日同じのもを持っていくことが可能です。
なので、服などが最低限の量で済みますよ!

また、取り込む前のものから使うと、
収納するものが減るので、作業が楽ちんに!!!

ハンガーに掛かっているものはそのままクローゼットへ

ハンガーにかけて干しているものは
そのままクローゼットへかけて収納しましょう
これだけでも、畳む物は減りますよ!!

ピンチハンガーで干している、下着や靴下は、脱衣所のボックスへ

ピンチハンガーで干している、靴下や下着、タオルなどは、
脱衣所のランドリーラックに置いている、
人別ボックスへそのまま「ポイッ」と入れるだけ。
畳みません。とにかく入れる。

その他のものはたたまず、ボックスにとりあえず入れておく

それでも畳まなきゃいけない服が出てきたとき。
そんな服はとりあえずボックス』にためておく
だいたい次の日に着るので、ボックスがあふれることはほとんどありません。

どうしても溜まってしまった場合は、

週末に『とりあえずボックス』を整理する

など、週一で整理する日を決めるといいですね!!

アイロンがけはしない

アイロンがけって大変ですよね?
「アイロンかける時間なんてないよ~!」
「時間があっても面倒くさいよ~!」
と思っている方は私だけじゃないはず・・・!

私はアイロンがけが苦手です。
というか、ほとんどやったことがなく、
やっても適当に終わらすだけ。

そんな方はアイロンがけをやらなくてもいい!
アイロンがけをしない選択をしましょう!

シワのつきにくい服を買う

使っている方は多いと思いますが、
『ノンアイロンシャツ』は絶対に使った方がいいです!

また、普段着もシワのつきにくい服を買うように意識しましょう!
と言っても、ハンガーで干してそのままクローゼットへ収納なので、
シワのつきやすい服以外は基本的にシワがつきません!

注意

コットンシャツなんかはシワになりやすいので、
購入しないようにしています。

手抜きをより上手にこなすコツ!

服の量は最低限に

着る服の種類が少ないと、洗濯が楽になります。
普段着は1軍のもの上下3着ずつでOK。
着回しをしておしゃれも楽しみましょう!!

新しい服が欲しくなった時、
今持っている服で着回しができるか。
購入する代わりに処分する服を決める。
を意識して購入してみてくださいね!

\服を減らしたい方へ!/
¥880 (2023/06/25 19:30時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\PayPay払いで毎日5%貯まる!/
Yahooショッピング

服を減らすことによって、

クローゼットやタンスにすべての服が収納されているので、
衣替えをしなくて済みますよ!

こんなものも洗濯機で洗濯!

スニーカーや上履きを洗濯機で洗濯

私は、スニーカーや上履きも洗濯機で洗濯しちゃいます!笑
これが結構便利!!!

ネットに入れて洗濯機へ「ポイッ」!
これで結構綺麗になっちゃいます!
気になる汚れは直接洗剤をかけてから。
頑固な汚れは漂白剤を漬け置きしてから。

最後に

以上、洗濯のズボラ術を紹介いたしました!

家事を頑張りすぎていませんか?
完璧にこなさなくてもいいんです。

ズボラだっていいじゃないか!
頑張らない暮らしで楽しく生きましょう!!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!


タイトルとURLをコピーしました