家事を手抜きしたいけど、手抜きのやり方がわからない。
そんな悩みをもっていませんか?
家事は手抜きしまくりの
ズボラ主婦が、家事の手抜き術を紹介いたします!
- 家事が好きじゃないけど無理して頑張ってる人
- 手の抜きどころがわからない人
- 家族に家事をやってもらっても、結局自分でやり直してしまう人
手抜きすることに罪悪感を持っている方もいるんではないでしょうか。
そんな世の中の頑張り屋さんに、「そんなに頑張らなくてもいいですよ」と言いたいです。
省けるところは省いて、行きましょう!
ズボラな私でも家族5人、元気に生活していますよ!
- ズボラ主婦 子供3人
- 汚実家育ち
洗濯の手抜き
1.夜洗濯、浴室乾燥
洗濯は朝外に干す人が多いと思います。
私は朝、ギリギリまで寝ていたいので、
夜洗濯して、浴室乾燥です。
朝には乾いているので、
オールシーズン、雨の日も雪の日も花粉の時期も
毎日洗濯物が乾きます!

乾燥機付きの洗濯機が欲しい!!
やっぱりこれが一番楽だと思います!!
2.洗濯物はたたまない
洋服はほぼ畳みません。
洗濯が終わったらハンガーにかかっているものはそのままクローゼットにかけましょう。
これをするためにほとんどの服をハンガーで干すようになりました。
その他の服は人別に用意したボックスにいれます。
お風呂上がりですぐ着る下着などは
洗濯機の上の棚に人別のBOXを用意してそこに放り込んでます!
お風呂上がりはそこから出して着る!
3.衣替えはしない
衣替えしていますか?
私はほぼしたことがありません。
家のクローゼットが大きいわけでもありませんし、衣装ケースもニトリの一般的な3段のもの。
服の量が少ないんです。
洋服が少ないと、コーディネートのパターンも決まってくるので、
着る洋服を悩む時間がなくなります。
ミニマリストみたいに私服の制服化は難しいな。と思う方でも、
一週間に上3着下3着ほどあれが着回しももできて、
1週間のコーディネートも楽しめますよ!

この3つの方法によって、
我が家では服のサイクルが激しく回っております!
衣装ケースから違う服を引っ張り出す事が少ないので、片付けも楽に。

料理の手抜き

1.材料の切り方を工夫する、はさみやブンブンチョッパー
料理の面倒くさい①食材を切るこれをクリアするのが、
キッチンバサミとぶんぶんチョッパー
お肉って切りにくくないですか?
包丁のお手入れもちゃんとしていないので、
切りにくいったらありゃしない。
私はお肉を切るときは、キッチンバサミが大活躍!
肉のトレーの上で切ればまな板を汚すこともありません!
次に、野菜のみじん切り。
これも面倒くさい。
そんな時にオススメなのがぶんぶんチョッパーです。
適当な大きさに切った野菜をこれに入れて
ひもを引っ張ってブンブン回せば、
あっという間にみじん切りになりますよ!
みじん切りだけじゃなく、
お肉や魚をミンチにするのにも使える!
フードプロセッサーを引っ張り出すより手軽で重宝してます!
2.電子レンジ調理
今や当たり前にもなっている、
電子レンジ調理。
でもまだ使いこなせえないっていう方も多いんではないでしょうか?
せっかくいい機能がついた電子レンジを買ったのに、
温めたり、野菜に少し火を通すくらいで
使いこなせている気になっていませんか?
電子レンジでおいしいおかずたくさん作れますよ!
お皿洗いの手抜き

1.食器は最低限にして洗い物を減らす
洗うお皿は少ないほうが楽!
大皿料理がメイン。
ビュッフェスタイルにしてみましょう!
副菜などは保存容器に盛り付け、
そのまま食卓へ!
あまったらそのまま冷蔵庫に保存。
ワンプレートのお皿を使用します。
仕切りがついているので、ご飯も盛り付けられるし、
取り皿や、醤油皿にもなります!
小鉢は使いません!
ブュッフェスタイルで自分の好きな量をと取って食べます!

料理をするときには、
お肉のトレーの中で下味や衣をつけたり、
ハンバーグなどはフライパンの中で捏ねると
洗い物が減りますよ!
2.食器は自然乾燥
私は食器洗いしたあと、布巾で拭きません。
水切りカゴの中で自然乾燥です。
そして、食器棚に片さずそのままカゴから食器を使うことがほとんど。
そうすれば、食器棚に片づけるのは、
最低限の食器だけで済みます!
服と同様に、食器もたくさんはいりません。
食器棚に入りきらない食器は買わないようにしましょう!

来客時は、紙皿で十分!
100均に可愛い紙皿がたくさん売っていて、
来客時じゃなくても、家族で誕生日やクリスマスをするときは
可愛い紙皿で食べることもありますよ!
洗い物が出なくてサイコーです!!
3.食器洗い乾燥機
我が家が最近導入した、食洗機!!
『THANKO ラクア』
我が家には大きな食洗器を置くスペースはなかったので、
こちらのコンパクトなもの!工事不要のタンク式も可能なのでとてもお手軽でした!
しかも、価格も手が出しやすい!
乾燥機能ついてますが、洗いが終わったら停止して自然乾燥をしています。
(※乾燥の電気代節約になります)

家族5人分の食器はコンパクトな食洗器じゃ小さいんじゃない?
と思われるかとおもいますが、
先ほど言ったように使用する食器は最低限なので、困っていません!
掃除の手抜き

1.ほうきとちり取りでササっと掃除
床の埃やごみ、食べこぼし気になったとところをササっと掃除するなら
ほうきとちり取りが手軽で便利!
ほうきなら、狭いソファの下などの隙間にも入るので、
掃除機よりも便利な場面がありますよ!
2.掃除機のプラグ(コンセント)は挿しっぱなし
我が家は、コード付きスティックタイプの掃除機を使用しています。
掃除機って、コード出してプラグさしてという作業のせいで
かなり掃除が億劫になりませんか?
プラグを挿しっぱなしにしてみてください!
すぐに掃除機がかけられるので
前より掃除機をかける回数が増えました!
コードタイプの掃除機を使用してる人は試してみてくださいね!
3.とりあえずボックスをつくる
なんか散らかってる。
キッチリ片づける時間も気力もない。
そんな時に便利なのがとりあえずボックス。
とりあえずボックスに入れておいて、
余裕のある時に片してみましょう!

我が家は気づいたら床に物がたくさん。
お掃除ロボットを導入すると、床に物を置かなくなるらしい!
ぜひとも導入したい!
家電に頼って負担を減らす

先ほどからちょこちょこ話がでていますが、
やっぱり欲しい便利家電!
我が家はやっと導入した食洗器ですが
他にも便利な家電はたくさんありますよね。
乾燥付き洗濯機、お掃除ロボットや、調理家電。
頼れるものは頼りましょう!
自分が苦手な家事や嫌いな家事を手伝ってくれる家電を優先的に!
便利な家電があれば、家事を手抜きできるだけでなく、
時短にもなりますし、自分よりも優秀な機械だってあります!

我が家このために貯金しています!
とにかく楽したい。
楽家事家電ほしい!!!
家族に協力してもらう
一人で頑張らないで家族に協力してもらいましょう!
だって、一緒に暮らしているんですよ?
なんで一人が全部やらなきゃいけないんですか?

あ、でも感謝の気持ちは忘れないようにしてくださいね!
「ありがとう!助かった!」と言うと、
次も喜んでやってくれますから!
子供には報酬制で家事をやってもらっています!
自分が嫌いな家事には高い報酬をつけたりしています(笑)
夫の家事に納得がいかなくても修正するのは難しいし、
強制はできないけど、
子供には一から教えてあげれば、
自分と同じ家事のやり方に!!!
上手になったら報酬アップなど、
子供とコミュニケーションをとりながら
やってもらいましょう!
夫の家事が完璧じゃなくても、
イライラしない。
「もっとこうやると、こんな風にできるよ!」
って優しく教えてあげてください!!
「なんでできないの?」
って思っても言わない。
完璧な人間はいませんから・・・
そして、夫が得意な家事を見つけるゲームをしましょう!
できることをやってもらう!
なんもできないなんてことは絶対ないはず!!

家族なんですから協力しあいましょう!
うちの夫は洗濯もの干し担当です!
プロに任せる
大掛かりな掃除(エアコンや換気扇など)は
業者さんに頼んだ方が、間違いなく綺麗にしてくれます!
自分でやっても大変だし、テキトーに掃除しちゃう!
大掃除の時期や季節を外すと、
安いキャンペーンをやっていることも多いですよね!

大がかりな掃除だけじゃなく、
家事代行サービスなんかは上手く使っていいと思います!

もっとこういうのを、気軽に使っていきたいですね!!
まとめ
- 【洗濯の手抜き】浴室乾燥、畳まない、衣替えしない
- 【料理の手抜き】切り方の工夫をする、電子レンジ調理
- 【お皿洗いの手抜き】食器は最低限に洗い物を減らす、
自然乾燥で次そのまま使う、食洗器に頼る - 【掃除の手抜き】ほうきとちり取り、掃除機のプラグは挿したまま
「とりあえずボックス」にとりあえず放り込む - 【便利家電を使う】
- 【家族に協力してもらう】
- 【プロに任せる】

皆さんも、頑張りすぎず、ちょこっと手を抜いて楽に暮らしてみませんか?