楽天トラベルスーパーSALE!9/20 23:59まで>>

食洗機(サンコー ラクア)をレビュー。商品紹介と洗剤や電気代、使用時の注意点も!

ずっこをフォローする

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

「食洗器ほしいけど高くて手が出せない」

「サイズも大きくて置く場所がない」

「設置するのに工事も必要なんでしょ?」

そんな悩みを持っていませんか?

我が家が使っているサンコーのラクアはそんな悩みを解決してくれる、おすすめの食洗器です!

こんな方におすすめ!
  • 家事の時短をしたい。
  • 食器洗いが嫌い。
  • 食洗機は高くて手が出せない。
  • キッチンが狭くて置く場所がない。
  • 工事が面倒くさい。
\ショップで詳しく見てみる!/
スポンサーリンク

THANKO ラクアの特徴

水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 「ラクア」

水道いらずのタンク式食洗機!工事不要ですぐに使えるどこにでも置ける。忙しいワーママ/ワーパパにも時短家電として話題沸騰の食洗機。

©2022 【公式】サンコー通販オンラインショップ All Rights Reserved.

コンパクト、低価格、工事不要!

ラクアの長所は何といってもこの3点ですね!

私はこの3点を重視して食洗機を探していたので、
ピッタリの商品でした!

そして嬉しいカラー展開
白のイメージが強い食洗機。
こちらは、ブラックがあります!
我が家の家電は、黒とシルバーで揃えているので、
迷わず、ブラックを購入しました!

価格 / 付属品

サンコー公式サイトでの価格は29,800円

食器洗い乾燥機の相場価格は30,000円~100,000円程度。
サンコー公式サイトでは、29,800円で販売していますよ!

ずっこ
ずっこ

食洗器を購入する前は、5万円以上するのが普通だと思っていたので、

安さにびっくり!

臨時収入があったときに購入しましたよ!

付属品は8点

付属品:上部トレイ、下部トレイ、給水ホース(1.5m)、排水ホース(1.5m)、バスケット、クリップ、給水カップ

電源ケーブル長さ 140cm/アース線長さ(プラグ根元から)14cm

サイズと容量 / 5人家族でも使えてる理由 

サイズ:幅42.5㎝×高さ45.5㎝×奥行41㎝重さ:13kg

サイズ
出典 ©2022 【公式】サンコー通販オンラインショップ All Rights Reserved.
ずっこ
ずっこ

食洗器にしては、コンパクトですが、

やはり、存在感はありますし、大きいです。

食洗器を置く場所を確保しておきましょう!

容量:3人分の食器が入る(我が家は5人で使ってます!)

たくさんの食器が入る
出典 ©2022 【公式】サンコー通販オンラインショップ All Rights Reserved.

食洗機「ラクア」は3人分17点分(標準食器16点+箸類)の食器が入ります。

小型でコンパクトなサイズなので 一人暮らしの方にもおススメです。

(例:22cm皿が3枚、20cm皿が3枚、小皿2枚、茶碗2個、小鉢2個、コップ3個、小物類が収納出来ます)

カゴを開けた時に食洗機内が一時的にLEDライトが点灯し、暗いところでも入れやすいのも特徴です。

直径25センチのフライパンはそのまま入れられ、上部トレイを外せば直径28cm(全長約45cm)のフライパンも入ります。

©2022 【公式】サンコー通販オンラインショップ All Rights Reserved.
ずっこ
ずっこ

あれれ?我が家は5人家族ですね。笑

3人用でも買うと決めた理由があります!

我が家は、元々食器洗いをできるだけ省きたかったので、食器は最低限しか使っていませんでした。
・基本ワンプレートのお皿で食事。
大皿料理が基本で副菜は保存容器に盛り付け。
ビュッフェスタイルの食卓です。コップも共有が当たり前。

本当に最低限の食器しか使わなかったので、
このサイズでも大丈夫だろうという自信があったんですよね。

結果、特に問題なく使えています!
食洗器に入りきらないくらい食器を使ったときは、手で洗っています。
少ししか洗わなくていいので、食器洗いが全く苦じゃない。

選べる給水方法と排水方法 / 注意点

ラクアはお手軽で嬉しい、工事不要でも使用できるの食洗器です。
2種類の給水方法と、排水方法を選べるので、
各お家の都合に合わせて使用できるのがいいですね!

給水方法

1.タンク給水

→直接水を注ぎます。1回で使用する水の量は5L

2.分岐水栓給水

 →こちらは工事が必要。ご自身で工務店などに依頼する必要があります。
  (古い食洗機の置き換えすることも可能です。)

水道用のホースが付属、排水はバケツでOK
出典 ©2022 【公式】サンコー通販オンラインショップ All Rights Reserved.
給水の注意点

タンク給水の際、付属の給水カップで水を入れると、確実にこぼれます!!
我が家は、ジャグで給水していますよ!

ラクア給水用5.5L折りたたみウォータージャグ

が公式で販売していますが、普通のジャグで十分ですよ!
5L以上のものにしましょう◎

↓ジャグで給水の様子。

排水方法

1.シンクへ排水

→キッチンのシンク横に設置する場合は、シンクに直接流すのが楽です。

2.バケツへ排水

→キッチンボードなどの棚に配置の場合は、バケツに排水できます。(←我が家はこれ)

水道用のホースが付属、排水はバケツでOK
出典 ©2022 【公式】サンコー通販オンラインショップ All Rights Reserved.
排水の注意点

ホースがバケツから飛び出ることがあります!(何回か床を水浸しにしてます。笑)
バケツにホースを止められるように、大きい洗濯ばさみで止めたりして工夫する人もいるようです。
私はホースをバケツの中にできるだけ入れ込んで対応しています。←これだけでも飛び出ない。

↓排水バケツの画像。なんか汚い。ズボラ発揮してごめんなさい(笑)

1回の洗浄で5Lの水を使用します。
これは、普通にお皿洗いをした時のおおよそ、10分の1の量だそうです!

ずっこ
ずっこ

3万円で家事の時短もできて、

節約もでるなんて、サイコー。

コスパめっちゃいい。

洗浄モード一覧 / 汚れの落ち具合は

スピードモードでも十分汚れは落ちる!

タッチパネル操作、モード設定
出典 ©2022 【公式】サンコー通販オンラインショップ All Rights Reserved.

様々な洗浄モードがありますが、
我が家はいつも、スピードモード。洗浄が終わったら、乾燥が始まるのですが、
それを止めて、蓋を開けて自然乾燥

スピードモードでも問題なく汚れは落ちます

カッピカピのカレーがついたお皿はさすがに少し残りましたが、
食べ残しを捨てて、そのままお皿をぶっこんでも基本は全部綺麗にとれていますね。
(カレーもカッピカピじゃなければ綺麗に落ちますよ!)

あと気になるのは、ギットギトの油汚れですね!
これ、洗った後、「油残っているなぁ。」となった経験がありません!
スピードモードで十分綺麗に!

カッピカピのものは通常洗浄をオススメします!

\通常洗浄モードの検証動画はこちら!/

スピードモードで使用するときは食器を水につけておこう

私は基本、食べ終わった食器をシンクで水につけておいて
ソースやご飯粒を軽く落として入れていきます!
これやっとくと、食洗機内のフィルターに細かい食べ残しなどが溜りづらく
あとのフィルターのお手入れもすごく楽ですよ!
本当に、軽く落とすだけなので、大変じゃないです!

少なくとも、お皿洗いするよりは全然楽!!

ずっこ
ずっこ

排水溝も食洗機で洗うようにしたら、排水溝掃除が苦じゃなくなりました!!

掃除嫌いの私には本当嬉しい事です!!

電気代はどれくらいかかる?

1時間当たり、約25.7円!

気になってくるのが消費電力ですね!

定格電圧 100V
定格周波数 50/60Hz
定格消費電力 934W/950W
目安電気代 1時間約25.7円(1kWhあたりの電気代を27円として計算)

引用https://thanko.jp/view/item/000000003491

我が家はスピードモードの乾燥無しで使用しているので、
一回12.85円ほどでしょうか!

\ショップで詳しく見てみる!/

洗剤は何を使ってる?

食洗機用の洗剤はどれを使ったらいいんだろう?
たくさんあって選べない!

そんなあなたに、簡単に種類とオススメを紹介します!
(まだ3か月しか使用してないので、
2種類しか使用してません!
次試してみたい洗剤も含めて紹介します!)

手洗い用洗剤と食器洗い機用洗剤の違い

台所用洗剤は、手で洗うことを前提として作られている為、発泡性が極めて高いのが特徴です。その理由は、冷水やぬるま湯でも汚れが落ちるようにするため。また、手で洗うため、お肌に優しい中性~弱いアルカリ性の成分でできています。一方食洗機専用洗剤は、機械で洗うことを前提に作られています。手荒れなどの配慮がいらない分漂白成分や酵素が含まれており、洗剤自体の洗浄能力がかなり高いです。また、泡立ちにくいのが特徴です。

引用 https://www.collina.co.jp/blogs/5596/

泡立ちのいい台所用洗剤をいれてスタートさせてしまうと、食洗機の強い噴射によって食洗機の中が泡まみれになってしまいます!!

泡まみれになることで、水漏れセンサーが作動して運転を停止してしまったり、洗浄ノズルが泡を吸い込んでしまい回転不良を起こしてしまったりと、異常や故障の原因になってしまいます。

引用 https://www.collina.co.jp/blogs/5596/
ずっこ
ずっこ

間違っても、台所用洗剤を食洗器で使用してはダメですね!

気をつけましょう!

ちなみにラクアの洗剤入れる用のポケットはこちら

食洗機用洗剤の種類

1.粉末タイプ

まず、購入してみたのが粉末タイプのこちらでした!
付属のスプーンで量って入れます。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\PayPay払いで毎日5%貯まる!/
Yahooショッピング

キュキュット 食洗機用洗剤 クエン酸効果 本体(680g)
使用量の目安:機械の大きさが5~7人用の場合(食器40~50点)の場合
(汚れ具合・・・使用量の目安)
汚れが多い場合・・・9g
通常の汚れの場合・・・6g
汚れが少ない場合・・・4.5g

ということは、このラクアは3人用だから、もっと少なくていいのか!
1回で5g使用したとしたら、136回も使えます!!

デメリット

一回一回量る必要がある。

・こぼれたら悲惨・・・

2.タブレットタイプ

次に購入したのが、タブレットタイプです!

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\PayPay払いで毎日5%貯まる!/
Yahooショッピング

こちらはタブレットタイプなので、
『ポンッ』と食洗機に入れるだけ!
こちらは100個入りなので、100回分ですね!

デメリット

濡れた手で触るとタブレットのフィルムが溶ける。
量の調節ができない。

ずっこ
ずっこ

袋の中のタブレットの溶けたフィルムが

その後乾燥すると、タブレット達がくっついてます!笑

毎回むしり取りながら使ってます・・・笑
ズボラあるあるなんでしょうか・・・

3.液体タイプ

次に使用してみたい洗剤は液体タイプです!

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\PayPay払いで毎日5%貯まる!/
Yahooショッピング

『ぴゅー』っとプッシュしていれるだけでこちらも楽ちん!
量も調節できるので、汚れがひどい時は多めにいれる。
なども対応できますね!
650mlなので、5mlずつ使用すると130回です!

予想されるデメリット

液ダレ。

ずっこ
ずっこ

液ダレはしなかったです◎

しかし、すぐ使い切ってしまった印象。

雑に量ってしまった為ですね。

お手入れ方法は?

とっても簡単、ほとんど何もしてません。

今のところ、フィルターに溜まったご飯粒などを洗う程度で、他のお手入れはしていません。食器と一緒に毎日洗浄されているのでそこまで気にしなくてよさそう。

交換用フィルターやホースなどバラバラで販売もしているので、壊れても安心ですね!

水をためるタンクの入口にカビを発見!!!!漂白剤を混ぜた水をタンクにためて、食洗器を作動してみました!とってもになりました~!漂白剤で清潔をたもつのも、定期的にやったほうがよさそう!

1年以上使ってみた感想

我が家は共働きですし、夫婦二人とも家事が嫌い。
毎日仕方なく家事をやっています。

低収入の我が家に食洗器は贅沢品。

そう思っていました。
今回、たまたま臨時収入が入ったので、夢の機械。食洗器を購入したのですが、
正直、もっと早く買っておけばよかった。と思っています。

数か月、コンビニや外食を我慢したり、不用品を売ったりすれば、あっという間に3万円になります。

食洗器の購入を迷っている方がいたら、絶対買ってほしい家電ですね。
私は雑なので、自分で洗うより、食洗器の方がきれいに洗ってくれます!

時短だけでなく、節水にもなるので、
本当にいいこと尽くしです!

是非、購入を検討してみてくださいね!!

\ショップで詳しく見てみる!/

タイトルとURLをコピーしました